バイナンスの送金手数料を確認する方法を今回の記事では紹介します。
送金手数料は金額としては大したことありませんが、出金する際には事前に確認しておきたい内容かと思います。
バイナンスにおいては送金手数料を出金手数料という名称で一つ一つのクリプトカレンシーで明記されています。
バイナンスで掛かる手数料は?
・取引で発生する取引手数料が発生。
・送金手数料が発生。(出金手数料)
・入金手数料は無料
まずはバイナンスの送金手数料の話の前に、全体像としてバイナンスで掛かる手数料についての説明となります。
バイナンスを利用するにあたり発生する手数料としては、主に取引手数料、出金手数料の2つがあります。最近ではNFTやCeFiなどのさまざまなサービスを提供しており、それらにおいても手数料が発生すると思います。
なおバイナンスにおいては入金手数料はありません。これはバイナンスに限らず入金手数料を取るような取引所はないだろうと思います。
ただし、入金するといいううことはどこかのウォレットや取引所などから送金するわけですので、そこからの手数料は発生します。
送金手数料とは?
・送金手数料は送金する際に発生する手数料。
・バイナンスでは送金手数料を出金手数料と明記している。
・送金手数料はバイナンスが決めている。
送金手数料は送金する際に発生する手数料です。取引所の場合には、「出金手数料」ともいいます。
この手数料はそれぞれの取引所により設定されていており、もちろんバイナンスでも送金手数料が設定されています。
またこれらの手数料はバイナンス自身が設定しているものです。基本的には変動することはありませんが、取引所の方針によっては変更になる場合もあります。
なおバイナンスでは送金手数料ではなく、出金手数料という名称で記載されています。
あと基本知識ですが、「出金」のことを英語では「withdraw」とか「withdrawal」と言います。バイナンスの場合にはある程度日本語に対応していますが、他の取引所では対応していないことがありますのでその際には英語で調べる必要がありますので知っておきましょう。
送金手数料のわかる所
バイナンスにおいて送金手数料がわかるサイトページがあります。こちらはバイナンスの公式サイトにあるあページです。
https://www.binance.com/ja/fee/cryptoFee
ここではそれぞれのトークンの出金手数料(送金手数料)が記載されています。なお入金手数料の記載もありますが、全て無料となっています。ネットワーク別に手数料の記載がありますので、送金しようと思っているネットワークの所をご覧ください。

一昔前まではネットワークは基本的に1種類でしたので、書かれていませんでしたが現在では複数のネットワークを持つクリプトが増えてきており、ネットワークごとの出金手数料が書かれております。
下記のテーブルはビットコイン、イーサリアム、バイナンスコイン、テザーといった主要なクリプトの手数料ですが、一応記しておきます。
ネットワーク | 出金手数料 | |
---|---|---|
BTC | BNB Smart Chain (BEP20) Bitcoin BNB Beacon Chain (BEP2) BTC(SegWit) Ethereum (ERC20) | 0.000005 0.0002 0.000005 0.0005 0.00048 |
ETH | BNB Smart Chain (BEP20) Ethereum (ERC20) Arbitrum One BNB Beacon Chain (BEP2) Optimism | 0.000084 0.0016 0.0003 0.000084 0.0003 |
BNB | BNB Smart Chain (BEP20) BNB Beacon Chain (BEP2) Ethereum (ERC20) | 0.0005 0.0005 0 |
USDT | AVAX C-Chain BNB Beacon Chain (BEP2) Ethereum (ERC20) Polygon Solana Tron (TRC20) | BNB Smart Chain (BEP20)0.6 1 1 10 1 1 1 |
あと送金手数料はアルファベット順で記載されているようです。探したいクリプトを見つけるのは検索ボックスから検索するだけで簡単に探すことができます。
