ステラルーメン(Stellar Lumens)とは何か?取引に関する情報やメリット・デメリットと将来性に関して解説します。
取引をする際にはぜひ参考にしてください。
ステラルーメン(XLM)とは

ステラルーメン(Stellar Lumens)とは世界でも人気のあるリップル(XRP)に非常に似たビジョンを持つプラットフォームであり、非常に似たコンセプトとなっている。
ステラルーメン(Stellar Lumens)の最高技術責任者(CTO)にはMt.GOXの創始者であるジェド・マケーレブ氏であり、リップルの共同創業者の一人でもある。
Stellar Development Foundationにより開発したDLT(Distributed Ledger Technology)を発行していて取引手数料をおさえた低コストで取引が行えるのが特徴だ。
通貨名 | ステラルーメン |
シンボル | XLM |
時価総額 | $3,609,694,174 |
時価総額ランキング | Rank #22 |
発行上限枚数 | 50,001,806,812 |
現在価格 | $0.1444 |
なおこれらの情報はBinanceのグループ企業であるCoinMarketCapにて確認することができる。
特徴1:決済速度が早い
ステラルーメン(Stellar Lumens)はリップルと同様に、個人間の送金や国際送金において決済速度が遅い問題に挑むために、ブロックチェーンの開発を進めるプロジェクトである。
ステラでは個人と個人の間での送金取引をスムーズに行うために作られたプラットフォームであり、オリジナルのコンセンサスアルゴリズムであるSCP(Stellr Consesnsu Protocol)を構築した。
ステラのブロックチェーン上で使用できるクリプトカレンシーであるステラルーメン(Stellar Lumens)は新しくアセットを発行することにより、発行されたアセットがステラブロックチェーン上で移動する技術を持っている。
これらはステラのプラットフォーム上での買い注文や売り注文といった取引を保存しておくことを可能にし、処理が自動でスムーズに行われるのを実現した。
ステラルーメンの送金速度は非常に早くトランザクションはわずか数秒で完了するほどだ。さらに詳しくな下記で説明するが、取引を頻繁に行うことを狙い手数料が安く行えるようにもなっている。
特徴2:手数料が安い
ステラ(XLM)の特徴の一つとして送金手数料が安いのが特徴の一つである。
これは現在のトランザクション手数料だが、$0.01未満(1円未満)であり、最も高騰した時ですら$0.02(2円)だった。

https://messari.io/asset/stellar/chart/txn-fee-avg
特徴3:ブリッジ通貨
国際送金が可能なブリッジ通貨としての役割を担うことができる。
今までの海外送金の手段としては日本国内の銀行と海外の銀行の間を介して行われいた。
ところが、ステラルーメンは銀行やクレジットカードなどの決済サービスとステラを経由して送金することが出来るため、手間がかからず早く安く簡単に送金することが出来る。

ステラルーメン(XLM)のチャートと価格
ステラルーメン(XLM)の現在のチャートと価格はこのようになっている。
こちらはTradingViewというトレードプラットフォームで公開されているBinance(バイナンス)でのXLMUSDTの価格である。
Stellarは2018年の上場後には長い間価格が低迷していたが、2021年のビットコインの半減期やDeFiをきっかけとしたバブル相場の際には高騰した。
ATH(最高値)はおよそ$0.80であり、最安値は$0.03であった。現時点の2022年6月においては他のアルトコインと同様に価格がジワジワと下がってきている。
今後2020年に記録した最安値である$0.03を下回る可能性も十分にある。
ステラルーメン(XLM)の将来性
現在ステラルーメンとしてはIBMサービスを利用した迅速な国際送金に挑戦している。
これは世界中で利用されている国際送金のプロジェクトの一つであり、いつでもどこでも高速でかつ低い手数料で国際送金を実現することになる。
ただこの分野のライバルは多くいる。リップルやSWIPEといったプロジェクトの他にも取引所でも最近ではクレジットカードなどを提供しているところも多い。
また現在銀行で海外送金をする際には数千円〜1万円程度の手数料が掛かる。これが数百円程度に変化することにはメリットがあるように感じるが、海外送金をする人がどれくらいいるのか疑問だ。
少なくとも私ですら海外送金をすることはほとんど無い。海外のあらゆるサービスを利用することが年間100回以上はあるが、大体クレジットカード、または従来からあるPaypalなどでほぼ100%完了できている。
これをもしご覧いただいている方がいれば「海外送金をしたことがあるか?」を考えていただきたい。ほぼ100%の方々が「No」と答えるはずだ。
つまり私の考えではステラルーメンやリップルが取り組んでいる海外送金の手数料や取引速度は重要なのかがそもそもわからず将来性はあまり無いように感じる。
事実2017年のクリプトバブル以降にリップル(XRP)の価格低迷しており、価格は全く上昇していない。
ステラルーメン(XLM)の買い時の説明
安い時に仕込む

ステラルーメン(XLM)に限らず、トレードの基本は安く買って高く売るに尽きる。
つまり安い時に仕込んでおくのが大事である。わたしのオススメは価格がATH(最高値)が10分の1以下になった際に、購入するのをオススメしたい。
ATHに近いほど売り圧が高く価格上昇は難しい、しかし価格が低いほど少額の資金で価格が上がる。以上のことから何かしらのバブリーな相場になった際に、簡単に価格が一気に上昇する見込みがある。
良いニュースが出てから売る
ステラルーメンに限らず、良いニュースが出てきた時に多くの人が購入をする。その波に乗ることが出来れば、大きく利益を得ることが可能だ。
しかしクリプトカレンシーのマーケットにおいては、上昇トレンドが一時的なことが多く高掴みをするリスクが高い。そのため私は良いニュースが出てから買うというのはリスクが高くオススメできない。
良いニュースが出て高騰している時に売るというのが現実的である。

バブル相場の前に買う
過去にビットコインの半減期が来た際には、マーケットはバブル状態になり高騰してきている。
今後もバブルを期待したいが、バブルが来てからでは遅い。ビットコインの半減期の間である2022~2023年あたりはおそらく低迷期を迎える。さらにその中でも市場がパニック状態となり暴落した瞬間を狙って購入するのがオススメ。

ステラルーメン(XLM)購入のメリット・デメリット
ステラルーメンのメリット
ステラルーメンはトランザクションのスピードが大変早く、即ぐに送金が完了する。
また海外送金にて発生する手数料などのコストが安いのが特徴である。
大手企業との提携がされており、IBMやTEMPOなどとの開発が期待される。この開発がうまくいけば世界中の銀行システムをカバーすることができ、国際送金のインフラの覇権を握ることができる。

ステラルーメンのデメリット
ステラルーメンは他のクリプトカレンシーと性能が似ており、ブロックチェーンの仕組みやビジョンとしては珍しく無い。
なおトランザクションのスピードを比較したものとしてCryptoCrunchAppより公開されている。この情報によると、VISAが1秒間に24,000の処理を実行できている。
VISAは日本だけでなく世界中で使用されているクレジットカードの会社である。Rippleと桁違いのトランザクション速度を誇るVISAの技術で良いんじゃ無いかと普通に疑問に感じる。

ステラルーメン(XLM)が買う方法
ステラルーメン(XLM)が購入できる取引所として国内ではbitFlyerがある。海外だとBinance(バイナンス)をはじめとして多くの取引所$XLMを購入すとができる。
取引量としてはCoinbase、Binance、Bybit、Kucoinが上位にある。

まとめ
ということでステラルーメン(Stellar Lumens)はMt.Goxの創始者が開発しているクリプトである。
Rippleのように、海外送金の手数料やスピードを改善することを狙ったプロジェクトであり、ライバルとなるチームも多い。
ただしステラはIBMのような大手企業と提携しており、今後の価値が上昇する可能性がある。
ステラの購入時期はクリプトカレンシーのマーケットが低迷している2022~2023年あたりで暴落して安くなった際に、仕込むのが高掴みのリスクが少なく将来性があると考えられる。